小売業界は今、これまでにないスピードで変化しています。昔は「買い物」といえば週末にショッピングモールへ出かけて、プレッツェルを食べながら両手いっぱいのショッピングバッグを持ち帰るのが定番でしたよね。でも今は、スマホにセール情報が届き、TikTokでトレンドをチェックし、食料品も玄関先まで届く時代です。Thunderbitの共同創業者として、データとテクノロジーがオンライン・オフライン問わず、私たちの購買体験をどう変えているのか、毎日ワクワクしながら見ています。
驚くべきことに、世界の小売市場規模は今や30.6兆ドル(兆ですよ!)に到達し、2025年にはEC市場だけで7.4兆ドル)に迫る勢いです。小売やEC業界に関わる人はもちろん、最新の小売統計を知ることは、単なる豆知識ではなく、競争に勝つための必須スキルです。
それでは、2025年のショッピング・販売・競争を左右する注目の数字を一緒に見ていきましょう。
2025年注目の小売ショッパー統計データまとめ
- 2024年の世界小売売上高は30.6兆ドル、前年比4.4%増(Capital One Shopping)。
- ECが世界小売売上の19.6%(約6兆ドル)を占め、2025年には21%に拡大見込み(SellersCommerce)。
- モバイルコマースが世界EC取引の57%を占める(Capital One Shopping)。
- カート放棄率は依然として70%以上と高止まり(Exploding Topics)。
- 米国のソーシャルコマース売上は2024年に716億ドル、前年比26%増(eMarketer)。
- 米国ショッパーの90%以上が実店舗購入前にオンラインで情報収集(Think with Google)。
- 「今すぐ購入、後で支払い(BNPL)」の利用率は2024年に米国消費者の43%に急増(Nimble App Genie)。
- モバイルショッパーの85%が専用アプリを好む(Gauss)。
- 3人に1人以上が価格重視でブランドを乗り換え、40%が小売店を変更(McKinsey)。
- 54〜55%の消費者がサステナブル商品に追加料金を払う意向(Forbes)。
これはほんの一部。さらに深掘りしていきましょう。
小売業界の現状:2025年を形作る主要統計
小売業界は「なんとか生き残っている」どころか、正しい戦略さえあれば大きく成長しています。2024年、世界の小売売上は30.6兆ドルに到達し、ECはそのうち約6兆ドルを占めました。ただし、売上の約8割は今も実店舗で発生しており、店舗売上の成長率(前年比+3.6%)はオンライン(+7.6%)よりもゆるやかです。
アメリカでは小売売上が7.26兆ドルに達し、そのうちECが18.4%を占めています。コロナ禍以降もECの成長は止まらず、2025年には1.45兆ドルに拡大する見込みです。
とはいえ、実店舗の存在感も健在。消費者の約40%が週1回以上実店舗で買い物をしており、オンラインで週1回以上購入する人は27%(GCC Electronic)。実際、多くの人がオンラインとオフラインを使い分けるオムニチャネル型で、米国消費者の83%が両方のチャネルを利用(Mailmodo)。
さらに注目なのが、81〜83%のショッパーが実店舗購入前にオンラインで情報収集(Think with Google)。いわゆる「ROBO(ネットで調べて、店舗で買う)」が当たり前になっています。
EC統計:オンラインショッピングが小売をどう変えるか
ECは小売成長のエンジンです。2024年には世界小売売上の19.6%を占め、2025年には21%に拡大する見通し。アメリカでは自動車・燃料を除くと22.7%がオンライン売上(Digital Commerce 360)。
成長は止まらず、世界のEC売上は2025年に7.4兆ドル)、2030年には小売全体で35.8兆ドルに達する見込みです。
コンバージョン率とカート放棄
「カート放棄」はECの大きな悩みどころ。平均カート放棄率は70%超)、モバイルでは約80%に上ります。つまり、10人中7人は購入直前で離脱している計算です。
主な理由は:
- 48%が追加コスト(送料・手数料など)で離脱(Exploding Topics)。
- 24%はアカウント作成の強制で離脱。
- 配送の遅さやセキュリティ不安も要因です。
ECの平均コンバージョン率は2〜3%(デスクトップ:約3.8%、モバイル:約2.3%)(Exploding Topics)。4%を超えたらかなり優秀です。
モバイルショッピング動向:スマホ時代の小売統計
今やスマホが「新しいショッピングモール」と言っても過言じゃありません。
- 世界のEC取引の57%がモバイル経由(Capital One Shopping)、2024年で約2.07兆ドル。
- アメリカのモバイル小売売上は2024年に5640億ドル、2025年には7100億ドル超へ(Exploding Topics)。
- アメリカのモバイルショッピングの98〜99%はスマートフォンから(Capital One Shopping)。
さらに、モバイルショッパーの85%が専用アプリを好む(Gauss)。小売各社がアプリ開発に力を入れるのも納得です。実際、モバイルインターネット利用時間の90%はアプリ内(MobiLoud)。
モバイルコマースの成長
2025年にはアメリカEC売上の44%がモバイル経由(Exploding Topics)、世界全体では2028年に63%へ拡大見込み(Capital One Shopping)。
ただし、モバイルのコンバージョン率はデスクトップより低く(2.3% vs 3.8%)、カート放棄率は約80%(Gauss)。画面の小ささや入力の手間、セキュリティ不安が課題ですが、ワンクリック決済や自動入力、アプリ改善で各社が工夫しています。
ソーシャルコマース:SNS発の購買行動
TikTokやInstagramで見かけて、ついポチッと買ってしまった経験ありませんか?ソーシャルコマースは特に若い世代で急成長中です。
- アメリカのソーシャルコマース売上は2024年に716億ドル、前年比26%増(eMarketer)。
- 2025年には856億ドル、その後すぐに1,000億ドル突破が予想されています。
- 18〜34歳の34%が週1回SNS経由で購入(Exploding Topics)。
- TikTok Shopは2024年初頭にアメリカのソーシャルコマースGMVの68%を獲得(Influencer Marketing Hub)。
インフルエンサーと動画が購買を後押し
- 74%の消費者がインフルエンサーのおすすめで商品を買った経験あり(Exploding Topics)。
- ショート動画やインフルエンサー投稿が購買の大きなきっかけ、特にZ世代・ミレニアル世代で顕著。
- 2025年にはアメリカのソーシャルコマース利用者が約1億800万人に(Sprout Social)。
SNSは今や「新しい商品検索エンジン」。Z世代はGoogleより「TikTokで調べる」傾向が強まっています。
デジタル決済とチェックアウト:支払い方法の多様化
決済手段はどんどんスマート&スピーディに。デジタルウォレットやBNPL(後払い)を導入しないと、売上チャンスを逃すかもしれません。
- 2023年、アメリカの53%が従来型よりデジタルウォレットを多用(Capital One Shopping)。
- 世界のデジタルウォレット取引額は2023年に9兆ドル、2028年には16兆ドルへ(Capital One Shopping)。
- 72%の消費者が「希望の決済方法がないとカートを放棄する」と回答(Exploding Topics)。
BNPLとデジタルウォレットの普及
- アメリカ消費者の43%がBNPLを利用(Nimble App Genie)、Z世代46%、ミレニアル世代47%が過去1年で利用(PYMNTS)。
- BNPL利用時の注文額は平均18%増(Harvard Business Review)。
- デジタルウォレットやBNPL導入でコンバージョン率が最大20〜30%向上(Capital One Shopping)。
モバイルでカード番号入力を求めている場合は、今すぐ見直しを。
消費者行動:リサーチ・ロイヤルティ・ブランドスイッチ
消費者は情報に敏感で、ロイヤルティも流動的。お得な情報でブランドを乗り換える一方、満足すれば長く利用します。
- 3人に1人以上が価格重視でブランドを変更、40%が小売店を乗り換え(McKinsey)。
- 72%が「より良い価格や特典でブランドを切り替えた」経験あり(Antavo)。
- 65%がロイヤルティプログラムの特典で節約を計画(Commercetools)。
- 67%が購入前に割引や特典を積極的に探す(Intelligence Node)。
お得志向とロイヤルティの傾向
- 73%が「限定オファーをくれるブランドにより愛着を感じる」(BusinessWire)。
- アメリカ成人の80%が何らかの小売ロイヤルティプログラムに加入。
- 77%が「パーソナライズされたプロモーションでロイヤルティが高まる」と回答。
ただし、52%は「価格が高くなりすぎた」ブランドを過去1年で離れています。
テクノロジーの役割:AR・AI・パーソナライズの進化
ARやAIを活用しない小売戦略は、今や大きな機会損失につながります。
- アメリカの90%以上が「ARショッピングに前向き」、体験者の98%が「役立った」と回答(Gauss)。
- 世界で17.3億台のAR対応スマートフォンが稼働中(Threekit)。
- EC企業の74%がウェブサイトのパーソナライズを実施(Exploding Topics)。
- 小売企業の89%がAIによるパーソナライズ、88%が動的価格設定に投資(MyTotalRetail)。
- 77%の消費者が「データ活用でパーソナライズされた体験を提供するブランドを好む」(Mood Media)。
AR・AIの導入効果
- AR機能を使うとコンバージョン率が2〜3倍に。
- 小売業の顧客対応の70%以上がAIの支援を受けている。
- AI導入で年間売上増加を実感した小売企業は69%(Neontri)。
- 2025年にAIパーソナライズツールへの投資を増やす予定の小売リーダーは82%(Chain Store Age)。
ただし、過度なパーソナライズは逆効果になることも。消費者は「やりすぎた個人情報活用」に3倍の確率でブランド離れを起こします。
サステナビリティと倫理:意識高い消費者の動向
サステナビリティはもはや流行語ではなく、企業の成長に直結するテーマです。
- 54〜55%の消費者がサステナブル商品に追加料金を払う意向(Forbes)。
- 84%が「環境配慮のない企業からは離れる」と回答(BusinessDasher)。
- 88%が「倫理的な調達を重視する企業から購入したい」(Plastic Bank)。
- 世界の44%が中古品購入を増やしている(Intelligence Node)。
- 94%が「完全な透明性を持つブランドにより忠誠心を感じる」(Arbor.eco)。
Z世代・ミレニアル世代がこの流れをリードしており、Z世代の64%は価値観が合わないブランドをボイコットする意向(Plastic Bank)。
世代別の小売・EC統計
- ミレニアル世代の67%がオンラインショッピングを好む(Mailmodo)、一方でベビーブーマー世代の72%は実店舗派。
- 18〜34歳の34%が週1回SNS経由で購入、ブーマー世代のソーシャルコマース利用はごくわずか(Exploding Topics)。
- Z世代の91%が2023年にデジタルウォレットを主要決済手段として利用(Capital One Shopping)。
- Z世代・ミレニアル世代の46〜47%がBNPLを最近利用(PYMNTS)。
- ミレニアル世代は71%がロイヤルティアカウントで割引を活用(Commercetools)。
- Z世代は価値観重視で、倫理やサステナビリティでブランドを選び、時にボイコットも。
Z世代向けに売るなら、TikTok活用・Apple Pay対応・本気のサステナビリティページが必須です。
まとめ:これらの小売ショッパー統計がビジネスにもたらすもの
これらの数字が示すのは、Shopifyストア運営者も大手小売チェーンも、ブランドを時代に合わせて進化させる必要があるということです。
- オムニチャネルはもはや必須:顧客はオンライン・オフラインを自由に行き来します。データ・在庫・顧客体験を一元化しましょう。
- モバイルは未来ではなく「今」:アプリ投資、モバイル決済、デジタルウォレット対応を強化しましょう。
- ソーシャルコマースは新しい「モール」:インフルエンサーや動画、ショッパブル投稿を活用しないと若年層を逃します。
- 柔軟な決済がコンバージョンを左右:デジタルウォレットやBNPL導入で離脱を防ぎ、客単価もアップ。
- パーソナライズとテクノロジー投資は効果大:AIやARで体験を最適化。ただしやりすぎ注意。
- サステナビリティは「あると良い」から「必須」へ:透明性・倫理性・本物志向が求められています。
- ロイヤルティは流動的:お得・特典・限定オファーでリピートを促進。ただし価格と価値が最優先。
- 世代ごとの違いを意識:世代ごとに最適なマーケティング・チャネル・オファーを設計しましょう。
競合価格の調査、商品レビューの収集、リサーチ自動化など、自社の小売データをもっと活用したい方は、ThunderbitのAIウェブスクレイパー Chrome拡張機能をぜひ試してみてください。スマホ感覚でデータ収集・入力ができ、Excel・Google Sheets・Airtable・Notionへのエクスポートもラクラクです。
参考文献・おすすめリソース
もっと詳しく知りたい方は、以下のレポートや記事もぜひチェックしてみてください。
- Capital One Shopping: 2025年小売統計
- SellersCommerce: 2025年EC統計
- Digital Commerce 360: 米国EC売上
- Exploding Topics: 2025年Eコマース統計)
- Think with Google: 実店舗 vs オンライン購買行動
- eMarketer: TikTokが牽引する米国ソーシャルコマース成長
- Antavo: カスタマーロイヤルティ統計
- Forbes: 2024年サステナビリティ指標
- Sprout Social: ソーシャルコマースとは?
- BusinessDasher: エコ消費者統計
- Mailmodo: 実店舗 vs オンラインショッピング統計
- Chain Store Age: パーソナライズ投資動向
AI活用の最新トレンドや小売業界のヒントはThunderbitブログでも発信中。ここまで読んでくれたあなた、ぜひご褒美におやつでもどうぞ!