Googleスプレッドシートで株価を簡単に取り込む方法

最終更新日:September 23, 2025

もし朝からコーヒー片手に株価サイトを何度もリロードして、株価をGoogleスプレッドシートにコピペしているなら…同じような悩みを抱えている人は本当に多いです。今やビジネスの現場では、リアルタイムのマーケットデータは「あると便利」じゃなくて「絶対必要」な存在。営業チームはライバルの動きを追いかけ、オペレーション担当はサプライヤーの健全性を見張り、経理や財務チームは…ほぼ一日中スプレッドシートの中で過ごしているのが現実です。実際、しているし、のも納得。Googleスプレッドシートは、今やクラウドでみんなが一緒に使える株価管理ツールの定番です。

でも、ここで一番の悩みが「リアルタイムで正確な株価をシートに取り込む」こと。=GOOGLEFINANCE関数を使ったり、CSVをインポートしたり、ThunderbitみたいなAIの力を借りたり…どれが自分に合うのか迷う人も多いはず。この記事では、もう手作業のコピペから卒業して、効率よく株価を取り込む方法を徹底的に解説します。

Googleスプレッドシートが株価管理で選ばれる理由

まず最初に言っておきたいのは、Googleスプレッドシートは本当に使いやすい!Excelももちろん強いけど、リアルタイムでみんなと一緒に編集できたり、クラウドでどこからでもアクセスできたり、共有がめちゃくちゃ簡単なのはSheetsならでは。のも納得です。

_- visual selection (4).png

ビジネス現場でGoogleスプレッドシートが株価管理に選ばれる理由はこんな感じ:

  • クラウドで共同編集: 何人でも同時に見たり編集したりコメントできる。ファイルのやり取りやバージョン管理の心配もなし。
  • リアルタイム更新: 関数で最新データを自動取得・更新。「この数字、最新?」みたいなやり取りが不要に。
  • 簡単な共有と権限管理: リンクを送るだけでチーム全員や上司だけに最新データを見せられる。PCもスマホもOK。
  • 自動保存&変更履歴: 作業内容は自動で保存されて、誰が何を変えたかもすぐ分かる。監査やトラブル時も安心。
  • 無料(またはGoogle Workspaceに含まれる): 追加ライセンスや隠れコストもなし。

よくあるビジネス活用例:

  • 営業チーム: ライバルの株価を監視して、市場の動きをすぐキャッチ。
  • オペレーション担当: サプライヤーの株価を見て、経営リスクの早期発見に活用。
  • 財務アナリスト: インデックスやポートフォリオのダッシュボードを作って、チーム全体でリアルタイム共有。

しているのも納得。特にリモートワーク時代には「生きた」株価管理ツールとして欠かせません。

すぐできる!Googleスプレッドシートで株価を取り込む方法

実践編にいきましょう。一番手軽なのは、Googleスプレッドシートの組み込み関数=GOOGLEFINANCEを使う方法です。

=GOOGLEFINANCE関数の使い方

GOOGLEFINANCE関数は、金融データ好きには定番の裏ワザ。基本の書き方はこれ:

1=GOOGLEFINANCE("ティッカー", "属性", [開始日], [終了日], [間隔])
  • ティッカー: 銘柄コード(例:"AAPL"はApple、"NASDAQ:GOOG"はGoogle)
  • 属性: 欲しいデータ(例:"price""volume""high""low"など)

例:

Googleの今の株価を取得したいなら:

1=GOOGLEFINANCE("GOOG", "price")

複数銘柄をリストで管理したい場合は、A列にティッカーを並べて:

1=GOOGLEFINANCE(A2, "price")

この式を下にコピーすれば、リスト全体の株価が自動で更新されます。

主な属性一覧:

  • "price" — 最新の取引価格(デフォルト)
  • "priceopen" — 当日の始値
  • "high" / "low" — 当日の高値・安値
  • "volume" — 当日の出来高
  • "marketcap" — 時価総額
  • "tradetime" — 最終取引時刻
  • "change" / "changepct" — 前日比(絶対値・%)
  • "pe" — PER(株価収益率)
  • "eps" — 1株当たり利益

過去データを取得したい場合は:

1=GOOGLEFINANCE("GOOG", "price", "2023-01-01", "2023-12-31", "DAILY")

これで2023年のGoogle株の終値が日ごとに一覧で取得できて、トレンド分析にも便利です。

株価データ用シートのレイアウト例

おすすめのレイアウトはこちら:

ティッカー株価変動率(%)出来高
AAPL=GOOGLEFINANCE(A2, "price")=GOOGLEFINANCE(A2, "changepct")=GOOGLEFINANCE(A2, "volume")
MSFT.........
  • ヘッダー行を固定(表示→固定)してラベルを常に表示。
  • 列の書式設定で通貨・パーセント・桁区切りを調整。
  • 条件付き書式で大きく動いた銘柄を色分け(上昇は緑、下落は赤など)。

Googleスプレッドシートは、開いている間15~20分ごとに自動でデータを更新してくれます。多くのビジネス用途ならこれで十分です。

応用編:株価取り込み方法の比較

GOOGLEFINANCEは便利だけど、万能じゃありません。主な株価取り込み方法を比較してみましょう:

方法対応取引所・データデータ鮮度導入の手間柔軟性おすすめ用途
GOOGLEFINANCE関数米国・主要グローバル取引所15~20分遅延最も簡単主要株・簡易ダッシュボード
CSVインポート/IMPORTDATAどこでも(ファイルがあれば)静的(スナップショット)簡単/手動過去データ・単発インポート
外部API(例:Alpha Vantage, IEX Cloud)世界中・カスタム項目リアルタイム/スケジュール中程度上級者・グローバル/仮想通貨/為替・カスタム指標
Thunderbit AIウェブスクレイパーどのサイトでも(全取引所・全データ)サイトと同じ鮮度簡単(ノーコード)非常に高い未対応市場・複雑な項目・非エンジニア

=GOOGLEFINANCEで困るケース

こんな時は注意が必要:

  • 未対応取引所: 一部の海外やOTC銘柄は取得できません。も。
  • データ遅延: 最大20分の遅れ。時間外やプレマーケットは非対応。
  • 項目不足: 分足データや詳細なファンダメンタルズ、ニュース・センチメントは取得不可。
  • クォータ制限: 式が多すぎると#N/A#REF!エラーが出ることも。
  • 脆弱なスクレイピング: IMPORTHTMLIMPORTXMLはJavaScript主体のサイトだとすぐ壊れがち()。

こうした制約にぶつかったら、外部APIやCSV、ウェブスクレイピングの出番です。

外部データソースから株価を取り込む方法

CSVインポート

  • YahooファイナンスなどからCSVで過去・最新データをダウンロード。
  • Googleスプレッドシートで「ファイル→インポート→CSVアップロード」または=IMPORTDATA("url")でオンラインCSVを取得。
  • 静的なスナップショットや過去分析に最適。リアルタイム更新は不可。

外部API

  • 、IEX Cloud、Finnhubなどがグローバル株・為替・仮想通貨のAPIを提供。
  • Googleスプレッドシートのアドオン(やAPI Connectorなど)やGoogle Apps Scriptでデータ取得。
  • 例:
    1=IMPORTDATA("<https://www.alphavantage.co/query?function=GLOBAL_QUOTE&symbol=IBM&apikey=YOURKEY&datatype=csv>")
  • メリット:カスタム項目、グローバル対応、自動化。
  • デメリット:APIキーや設定、場合によってはコーディングが必要。

アドオン

  • やAPI ConnectorなどのツールでAPI連携が簡単に。ノーコードで設定・スケジューリング可能。
  • 無料枠あり。GOOGLEFINANCE以上の機能が欲しい非エンジニアにおすすめ。

Thunderbit AIウェブスクレイパーで株価取り込みを強化

ここからが本番。関数やAPIで対応できないサイトやデータが必要な時、Thunderbitの出番です。ニッチな取引所や複雑な金融サイト、価格以外のデータ(ニュースや決算、センチメントなど)も取得できます。

screenshot-20250801-172458.png

。どんなウェブサイトからでもデータを抽出し、Googleスプレッドシートに直接送信できます。コーディング不要、テンプレート不要、数クリックで完了。

Thunderbitの強み

  • AIフィールド提案: 「AIフィールド提案」をクリックすると、Thunderbitがページを解析し「銘柄名」「株価」「PER」「出来高」などのカラムを自動で提案。
  • 複雑なページも対応: JavaScriptや独自レイアウトのサイトでも、Thunderbitは人間のようにページを「読む」ので、HTML構造に依存しません。
  • サブページ・ページネーション対応: 一覧ページから詳細ページへのリンクをたどり、複数ページのデータも一括取得。
  • Googleスプレッドシートに直接エクスポート: ワンクリックで新規または既存シートにデータを転送。書式やデータ型も自動整形。

Thunderbitで株価を取り込む手順

  1. Thunderbitをインストール

    をダウンロードしてサインイン(無料枠あり、まずはお試しOK)。

  2. 取得したいサイトを開く

    Yahooファイナンス、MarketWatch、ローカル取引所サイトなど、株価データのあるページを開きます。

  3. Thunderbitを開き「AIフィールド提案」をクリック

    Thunderbitがページを解析し、「現在値」「日中レンジ」「時価総額」などの項目を自動提案。必要に応じてカスタム項目も追加可能。

  4. スクレイピングを実行

    「スクレイプ」をクリックすると、データがプレビュー表に抽出されます。

  5. (オプション)サブページや複数URLの一括取得

    • 複数の株価ページURLを貼り付ければ、Thunderbitがそれぞれを自動で取得。
    • 「サブページをスクレイプ」で一覧ページから詳細ページに遷移し、PERや決算、ニュースなど追加情報も取得可能。
  6. Googleスプレッドシートにエクスポート

    「Googleスプレッドシートにエクスポート」をクリック。初回のみ認証すれば、新規または既存シートにデータが自動転送されます。

プロのコツ: Thunderbitはサイトのレイアウト変更にも強く、AIが自動で適応するので、式が壊れる心配がほとんどありません。

応用テクニック:自動化・更新・データ拡張

  • 自動データ更新:
    • GOOGLEFINANCEの場合は「ファイル→スプレッドシート設定」で「変更時および毎分」に設定。ただし、実際の更新間隔はGoogle側で制御されます。
    • APIやThunderbitは、内蔵のスケジューリング機能で好きなタイミングで自動取得可能。
  • 価格変動アラート:
    • 条件付き書式で大きな変動を色分け。
    • Google Apps ScriptやIFTTTなどで、株価が閾値を超えたらメールやSlack通知も可能。
  • 分析・可視化:
    • QUERY()でデータを絞り込み・集計(例:5%以上上昇した銘柄のみ表示)。
    • SPARKLINE()でミニチャートを作成。
    • グラフやピボットテーブル、カスタム指標でダッシュボード化。
  • 複数データの組み合わせ:
    • Thunderbitで株価だけでなく、決算・ニュース・センチメント・SNS言及なども一括取得。
    • 株価・ニュース・サプライヤー健全性・競合動向などを1つのダッシュボードで管理。

株価だけじゃない!Googleスプレッドシートで作る簡易金融データセンター

株価だけで満足?Thunderbitの柔軟性を活かせば、Googleスプレッドシートを「ミニ金融データセンター」に進化させることもできます:

  • 決算情報: 決算発表やSEC提出書類から売上・EPS・ガイダンスを取得。
  • ニュース&センチメント: 見出しを取得し、ThunderbitのAIでポジティブ/ネガティブ自動判定も可能。
  • SNSデータ: TwitterやRedditで自社・競合の話題を追跡。
  • サプライヤー・競合健全性: 株価と一緒に商品価格・格付け・レビューも取得し、総合的に分析。
  • コモディティ・経済指標: 金・原油・マクロ経済データも一括取得。

これは財務チームだけじゃなく、営業・オペレーション・マーケティングにも役立つ、リアルタイムで共同編集できるダッシュボードです。

方法比較表:あなたに最適な株価取り込み手段は?

方法対応取引所・データデータ鮮度導入の手間柔軟性共同作業性コストおすすめ用途
GOOGLEFINANCE関数米国・主要グローバル取引所15~20分遅延最も簡単優秀無料主要株・簡易ダッシュボード
CSVインポート/IMPORTDATAどこでも(ファイルがあれば)静的(スナップショット)簡単/手動良い無料過去データ・単発インポート
外部API(例:Alpha Vantage, IEX Cloud)世界中・カスタム項目リアルタイム/スケジュール中程度良い無料/有料上級者・グローバル/仮想通貨/為替・カスタム指標
Thunderbit AIウェブスクレイパーどのサイトでも(全取引所・全データ)サイトと同じ鮮度簡単(ノーコード)非常に高い良い無料枠あり・従量課金未対応市場・複雑な項目・非エンジニア

まとめ・ポイント

最後にポイントをまとめます:

  • Googleスプレッドシートは株価管理の最強コラボツール。クラウドでリアルタイム、共有も簡単。
  • 主流株や簡易ダッシュボードならGOOGLEFINANCEで十分。 無料で手軽、基本ニーズはこれでOK。
  • さらに高度なデータや未対応市場が必要なら、CSV・API・アドオンを検討。
  • Thunderbitは「困った時の切り札」。他の方法で取れないデータも、AIウェブスクレイパーでどんなサイトからでも取得可能。価格以外の情報も一括で集めて、真の金融データハブを作れます。

もう手作業のコピペ作業から卒業しませんか?して、無料枠でまずはお試し。リアルタイム株価トラッカーや本格的な金融ダッシュボードをGoogleスプレッドシートでサクッと作ってみましょう。

よくある質問(FAQ)

1. Googleスプレッドシートに株価を取り込む一番簡単な方法は?

一番手軽なのは、組み込みの=GOOGLEFINANCE関数を使う方法です。主要株のリアルタイム(若干の遅延あり)価格を取得できます。例:=GOOGLEFINANCE("AAPL", "price")と入力するだけ。

2. GOOGLEFINANCEではなくThunderbitを使うメリットは?

Thunderbitは、未対応取引所やより詳細な項目(決算・ニュースなど)が必要な場合、またはどんなウェブサイトからでもデータを取得したい場合に最適です。ノーコードで直感的に使えるのも魅力です。

3. Thunderbitは海外市場や仮想通貨にも対応していますか?

はい。Thunderbitはどんなウェブサイトでもスクレイピングできるので、米国以外の株式市場や為替、仮想通貨取引所のデータも取得可能。GoogleFinanceより幅広いカバレッジが必要な方におすすめです。

4. 株価データと他のビジネス指標をGoogleスプレッドシートで組み合わせられますか?

もちろん可能です。多くのチームが、株価と売上・仕入れコスト・マーケティング費用などのKPIを組み合わせて軽量ダッシュボードを作成しています。Thunderbitなら商品価格や競合情報など外部データも一括取得し、クロス分析も簡単です。

5. Thunderbitの料金は?

Thunderbitは無料枠(6ページまで、トライアルで10ページまで)があります。有料プランは月額$15/500クレジットから。Googleスプレッドシートへのエクスポートは常に無料です。

さらに詳しく:

AIウェブスクレイパーを試す
Shuai Guan
Shuai Guan
Co-founder/CEO @ Thunderbit. Passionate about cross section of AI and Automation. He's a big advocate of automation and loves making it more accessible to everyone. Beyond tech, he channels his creativity through a passion for photography, capturing stories one picture at a time.
Topics
Googleスプレッドシートに株価を取り込む方法GoogleファイナンスGoogleファイナンシャル
目次

Thunderbitを試す

リードや各種データも2クリックで取得。AI搭載。

Thunderbitを入手 無料で使えます
AIでデータ抽出
Google Sheets、Airtable、Notionへ簡単にデータ転送
Chrome Store Rating
PRODUCT HUNT#1 Product of the Week