Webscraper ioを実際に使ってみた——ビジネスユーザーが知っておくべきポイント

Last Updated on April 22, 2025

ウェブスクレイピングツールを探している人なら、一度はWebscraper ioという名前を見かけたことがあるはず。データ抽出の分野で広く知られていて、数十万人のユーザーが使う「ノーコード」ツールとして有名です。でも、ビジネスユーザー——特にエンジニアじゃない人たち——にとって本当にベストな選択肢なのでしょうか?もっと直感的で、スピーディーで、手間いらずのツールを求めている場合はどうでしょう?

私はこれまで、ビジネス向けのウェブスクレイピングツールを徹底的に調べて比較・検証してきました。この記事では、Webscraper ioの実際の機能や、どんな人に向いているのか、強みと弱み、そしてリアルなユーザーレビュー(など)をもとに、現場の声も交えて紹介します。

さらに、「とにかく手間なくウェブサイトからデータを取りたい」というビジネスユーザーのために、AIを活用した新世代のウェブスクレイパーもピックアップ。Webscraper ioと比較しながら、なぜThunderbitがよりスマートな選択肢になり得るのかを解説します。

Webscraper ioとは?

Webscraper ioは2017年にラトビアで生まれたウェブデータ抽出サービスです。メインはWeb Scraperブラウザ拡張機能で、ChromeとFirefoxに対応。クリック操作で「サイトマップ」(どのデータをどう取るかの指示書)を作成でき、プログラミングや難しいスクリプトは一切不要。欲しい要素をクリックするだけで、あとはツールが自動で処理してくれます。

ただし、Webscraper ioは拡張機能だけじゃありません。もっと本格的に使いたい人向けにCloud Scraperサービスも用意。こちらはサーバー上でスクレイピングを実行でき、定期実行やプロキシIPの利用、APIやクラウドストレージへのデータ出力なども可能。大規模な自動化——たとえばECサイトの価格監視や不動産データの集約、市場調査など——にも対応しています。

主な製品:

  • Web Scraperブラウザ拡張機能: 無料でローカル利用、ビジュアル操作OK
  • Web Scraper Cloud: 有料のクラウド型、スケジューリングやAPI、プロキシ、各種連携に対応

主な特徴:

  • クリック操作でデータ選択(XPathやCSSの知識不要)
  • 動的サイト(JavaScript、AJAX、ページネーション)にも対応
  • サイトマップによる多階層ナビゲーション
  • CSV、Excel、JSON、API/webhookでのデータ出力
  • クラウドでの自動化・スケジューリング
  • 大規模スクレイピング向けプロキシ対応
  • Dropbox、Google Sheets、Amazon S3などとの連携

つまり、Webscraper ioは個人事業主から大規模ビジネスまで、幅広いデータ抽出ニーズに応える「オールインワン」ツールを目指しています。

web-scraper-extension-vs-cloud-comparison.png

Webscraper ioはどんな人向け?

Webscraper ioは「ノーコード」を売りにしていて、プログラミング不要で使えるのが大きな魅力。エンジニアを雇ったり、Pythonを勉強したりせずにデータ収集を自動化したいビジネスユーザーには、かなり魅力的な選択肢です。

主な利用者層はこんな感じ:

  • データアナリスト:リサーチやレポート用に大量データを集めたい人
  • マーケター:競合調査、価格比較、レビュー収集など
  • EC担当者:商品リストや在庫、価格のモニタリング
  • 不動産業界:物件情報の集約
  • 研究者・ジャーナリスト:公開データの収集・分析
  • SEO・デジタルマーケ担当:キーワードやランキング、コンテンツ抽出

要するに、「ウェブ上の情報を構造化データにしたいけど、コーディングはしたくない」人なら誰でも使える設計です。

ただし注意点も。ノーコードとはいえ、必ずしも「手間なし」ではありません。後述のユーザーレビューでも触れますが、初期設定や操作に戸惑うビジネスユーザーも少なくありません。

料金プラン

Webscraper ioの大きな魅力の一つがフリーミアムモデル。ブラウザ拡張機能はローカル利用なら完全無料。まずは気軽に試せるのがポイントです。

ただし、自動化や大規模利用、高度な機能を使いたい場合は有料クラウドプランが必要。2024年時点の料金体系は以下の通り:

プラン月額料金ページクレジット同時タスク数主な機能
Free$0無制限(ローカル)1ローカルスクレイピング、CSV/Excel出力、コミュニティサポート
Project$505,0002クラウドスクレイピング、スケジューリング、JSON出力、プロキシ、API、連携、30日間データ保持
Professional$10020,0003Projectの全機能+クレジット・タスク増加
Business$20050,0005Professionalの全機能+優先サポート、60日間データ保持
Scale$200+無制限(従量課金)2+カスタムボリューム、住宅用プロキシ、エンタープライズサポート

有料プランは7日間の無料トライアル付き。ローカルでの小規模利用なら無料で十分ですが、自動化や大規模運用には有料プランが必須です。

注意点:

  • 無料プランはローカルのみ(PCを起動しておく必要あり、スケジューリング不可)
  • ページクレジットは月ごとに付与。超過時はアップグレードや追加購入が必要
  • Scaleプランは従量課金制で、プロキシや帯域を多用するとコスト増

小規模ビジネスなら月額$50のProjectプランが一般的なスタート地点ですが、数千ページ規模やエンタープライズ機能が必要な場合はコストが膨らみやすい点に注意しましょう。

Webscraper ioのユーザーレビュー

ツール選びで大事なのは、やっぱり実際のユーザーの声。G2、Trustpilot、Capterraでの評価をまとめると:

評価の概要

  • G2: 4.6/5(高評価だがレビュー数はやや少なめ)
  • Capterra: 4.7/5(同様に好評)
  • Trustpilot: 3.7/5(やや辛口、批判的な意見も)

G2やCapterraでの高評価は、使いこなせたユーザーが満足していることを示しています。一方、Trustpilotのスコアは、特に非エンジニア層での戸惑いや不満も見受けられることを示唆しています。

ユーザーが評価する点と、つまずきやすい点を整理します。

好評ポイント

1. 直感的なクリック操作

「数回クリックするだけで、ほぼどんなサイトからでもデータを抽出できる」との声が多く、コード不要で作業できる点が大きな時短につながっています。

2. 無料で始められる

「拡張機能が完全無料!」という喜びの声も。小規模な案件や単発利用なら、コストをかけずに十分活用できます。

3. 複雑なサイトにも対応

動的コンテンツやページネーション、多階層サイトにも対応。JavaScriptやAJAXを使ったサイトでも動作する点が評価されています。

4. 多彩なデータ出力

CSV、Excel、JSON、Google SheetsやDropboxへの連携など、データの活用先が幅広いのも魅力です。

5. コストパフォーマンス

機能に対して料金がリーズナブルという声も多く、開発者を雇うよりも安価で済む点が支持されています。

つまずきやすいポイント

「ノーコード」とはいえ、実際には操作が難しいと感じるユーザーも多いようです。主な課題は:

  • サイトマップ作成が分かりづらい

    どのデータをどう抽出するかを指示する「サイトマップ」作成が初心者には直感的でない場合も。G2のレビューでは「慣れるまで時間がかかる。チュートリアルを見たり、同僚と一緒に階層構造を考えるのがおすすめ」との声も。

  • 試行錯誤が必要

    要素の選択や手順を間違えるとうまく動作しなかったり、空データになることも。デバッグ作業は、結局「コーディング的」な思考が求められる場面もあります。

  • ドキュメントはあるが…

    ガイドや動画は用意されているものの、アプリ内でのリアルタイムなサポートやガイダンスがもっと欲しいという声も。困ったときはフォーラム検索やメール対応待ちになることが多いです。 confusing-sitemap-setup-difficult-learning-curve.png

実際の利用例

あるビジネスユーザーは、不動産サイトから物件リストを抽出しようとしたところ、何度も試行錯誤を重ねてようやく動作。しかし、エクスポートしたデータのカラムが混在してしまい、再度サイトマップを修正してやり直す羽目に。「思ったより手軽じゃなかった。根気と論理的思考が必要」との感想でした。

また、ECサイトでスクレイピングを試みたユーザーは、無限スクロールの影響で半分しか商品が取得できず、詳細設定やカスタム遅延の追加が必要に。非エンジニアにはハードルが高い部分です。

Webscraper ioレビューのまとめ

結論として、Webscraper ioはビジネスユーザーにとって良い選択肢か?——ITリテラシーや学習意欲によります。

メリット:

  • 無料で始められ、有料プランも手頃
  • 複雑・動的なサイトにも対応
  • 柔軟なデータ出力・連携
  • 大規模案件にもスケール可能

デメリット:

  • 非エンジニアには学習コストが高い
  • 初期設定が分かりづらく、時間がかかる
  • インターフェースがシンプルすぎて使いづらい場面も
  • 無料プランはサポートが限定的
  • 初心者には「すぐ使える」感が薄い

データアナリストやパワーユーザーで、学習に時間をかけられる方には強力な武器になります。一方、「とにかく手間なくデータを取得したい」ビジネスパーソンには、もっと簡単な選択肢も存在します。

そこで登場するのがThunderbitです。

Thunderbit:ビジネスユーザーのための最も簡単なAIウェブスクレイパー

ThunderbitはAI搭載のウェブスクレイパーChrome拡張機能で、営業、マーケティング、不動産、ECなど、スピーディーにデータを必要とするビジネスユーザー向けに設計されています。最大の特徴は、シンプルさ・自動化・学習不要に徹底的にこだわっている点です。

AIウェブスクレイパーとは、ChatGPTのようなAIがウェブサイト全体を読み取り、必要な情報を自動で抽出してくれる仕組みです。

Thunderbitが他と違う理由

  • AIによる「カラム自動提案」
    「AIカラム提案」をクリックするだけで、ThunderbitのAIがサイトを解析し、最適な抽出カラムを自動で設定。サイトマップ作成やセレクタ選択は不要。必要に応じてカラムを調整できますが、ほとんどの場合そのまま使えます。

  • 2クリックでスクレイピング完了
    カラムが決まったら「スクレイプ」を押すだけ。面倒な設定や試行錯誤は一切不要で、すぐにデータが手に入ります。

  • サブページも自動で取得
    商品詳細やレビューなど、複数ページ・サブページのデータもThunderbitのAIが自動で巡回し、テーブルに追加。追加設定は不要です。

  • 人気サイト用テンプレートを多数用意
    Amazon、Zillow、Instagram、Shopifyなど主要プラットフォームは1クリックでデータ抽出可能。面倒な設定は一切不要です。

  • データ出力は完全無料
    抽出したデータはExcel、Google Sheets、Airtable、Notionへ無料でエクスポート可能。他ツールのような追加料金はかかりません。

  • AI自動入力(完全無料)
    Thunderbitはスクレイピングだけでなく、AIによるフォーム自動入力や業務自動化も可能。必要な箇所を選択してエンターを押すだけでAIが処理します。

  • スケジュール実行
    定期的なデータ取得も、自然言語でタイミングを指定し、URLを入力するだけで自動化できます。

  • メール・電話番号・画像抽出も無料
    どんなサイトからでもワンクリックでメールアドレス、電話番号、画像を抽出可能。追加料金なし。

  • 画像・ドキュメント解析
    PDFやWord、Excel、画像からテーブルデータを抽出したい場合も、ファイルをアップロードしてAIに構造を提案させ、「スクレイプ」を押すだけ。

Thunderbitはどんな人向け?

Thunderbitは**「結果だけ欲しい」ビジネスユーザー**のためのツールです。営業、マーケティング、不動産、ECなど、ウェブ上の情報を構造化データに変換したいが、コーディングや複雑な設定はしたくない方に最適です。

また、以下のようなニーズにもぴったり:

  • 繰り返しのデータ収集作業を効率化したい
  • リード獲得や価格調査、市場分析を自動化したい
  • ExcelやSheets、Notion、Airtableに直接データを出力したい
  • サイトマップやセレクタのデバッグに悩みたくない

Thunderbitの料金体系

Thunderbitはクレジット制(1クレジット=1出力行)。プランは以下の通り:

プラン月額料金年額(月換算)年額合計月間クレジット年間クレジット
Free$0$0$06ページN/A
Starter$15$9$1085005,000
Pro 1$38$16.5$1993,00030,000
Pro 2$75$33.8$4066,00060,000
Pro 3$125$68.4$82110,000120,000
Pro 4$249$137.5$1,65020,000240,000
  • 無料プラン: 6ページまでスクレイピング可能(1ページあたりの行数制限なし)
  • 無料トライアル: 10ページ分を無料体験
  • データ出力は全プラン無料
  • 全機能がすべてのプランで利用可能(テンプレートやAI自動入力、抽出機能も追加料金なし)

もご覧ください。

ThunderbitとWebscraper ioの徹底比較

ThunderbitとWebscraper ioを項目ごとに比較し、どちらがどんなユーザーに向いているかを整理します。

機能ThunderbitWebscraper io
使いやすさ⚡ 2クリックAIスクレイピング、設定不要🧩 サイトマップ作成必須、初心者には学習コスト高
AIカラム提案🤖 あり – 自動でカラム検出・構造化🛠️ なし – 手動で選択・設定
テンプレート🧵 あり – Amazon、Zillow、Instagram、Shopify等1クリック🏗️ なし – 各サイトごとにサイトマップ作成
サブページ抽出🛰️ あり – AIが自動巡回🪜 手動設定が必要
データ出力📤 Excel、Google Sheets、Airtable、Notionへ無料💾 ローカルは無料、クラウドは有料・連携限定
メール/電話/画像抽出📧📞🖼️ あり – 1クリック、無料🔧 なし – 手動設定
画像・ドキュメント解析📄 あり – PDF、Word、Excel、画像から抽出🌐 なし – ウェブページのみ
AI自動入力✍️ あり – 無料、フォーム入力や業務自動化🚫 なし
スケジュール実行⏰ あり – 自然言語で簡単設定📆 あり – ただし有料クラウドのみ
ブラウザ対応🌐 Chrome拡張🌐 Chrome/Firefox拡張
学習コスト🟢 最小限 – 非エンジニア向け🔴 初心者には高い、根気が必要
サポート📬 メール・ドキュメント、迅速対応🧑‍🤝‍🧑 コミュニティ(無料)、メール(有料)
料金💸 無料プラン・手頃な有料プラン、出力無料💰 無料拡張+有料クラウド、クラウド出力は有料
おすすめ対象🧑‍💼 ビジネスユーザー、営業、マーケ、非エンジニア👨‍🔬 パワーユーザー、データアナリスト、学習意欲のある方

まとめ:ビジネスユーザーにThunderbitをおすすめする理由

thunderbit-easy-data-extraction-vs-complex-web-scraping.png

両方のツールを実際に使い、数百件のレビューを読んだ上での率直な結論:

  • Webscraper ioは高機能で柔軟性があり、複雑なスクレイピングにも対応できます。ただし「ノーコード」とは言い難く、学習コストが高め。データアナリストや開発者には最適ですが、「とにかく手軽に結果が欲しい」ビジネスユーザーにはやや不向きです。
  • Thunderbitは「手間をかけずにデータを取得したい」人のためのツール。AIによるカラム自動提案、2クリック抽出、豊富なテンプレートで、これまで使った中で最も簡単なウェブスクレイパーです。チュートリアルやデバッグ不要、ただクリックするだけでOK。

複雑なツールに疲れた方や、Webscraper ioで挫折した経験がある方は、ぜひThunderbitを試してみてください。でき、6ページまで無料でスクレイピング可能。ウェブスクレイピングの新しい体験をぜひ実感してください。

「もっと効率的に働きたい」と思ったら、して、その違いを体感しましょう。

よくある質問

Q1: Thunderbitは本当にWebscraper ioより簡単ですか?

はい。ThunderbitはAIによる「カラム自動提案」と2クリック抽出で、サイトマップ作成やセレクタ選択が不要。結果重視のビジネスユーザー向けに設計されています。

Q2: Thunderbitは無料で使えますか?

もちろんです。無料プランで6ページまで、無料トライアルで10ページまで利用可能。Excel、Google Sheets、Airtable、Notionへのデータ出力も追加料金なしです。

Q3: Thunderbitはどんなサイトに対応していますか?

ほぼすべてのウェブサイトに対応。動的サイトやサブページ、PDFや画像、ドキュメントからのデータ抽出も可能。Amazon、Zillow、Instagram、Shopifyなど人気サイト用の1クリックテンプレートも用意しています。

Q4: 定期的なスクレイピングも自動化できますか?

Thunderbitのスケジュール機能で、任意の間隔で自動実行が可能。スケジュールを自然言語で指定し、URLを入力するだけでOKです。

さらに詳しく知りたい方へ

ウェブスクレイピングや自動化、AI活用による業務効率化に興味がある方は、以下のリソースもご覧ください:

さらに詳しいノウハウや比較記事はもご覧ください。

AIウェブスクレイパーを試す
Shuai Guan
Shuai Guan
Co-founder/CEO @ Thunderbit. Passionate about cross section of AI and Automation. He's a big advocate of automation and loves making it more accessible to everyone. Beyond tech, he channels his creativity through a passion for photography, capturing stories one picture at a time.
Topics
ウェブスクレイパーおすすめ代替ツール
AIでデータ抽出
Googleスプレッドシート、Airtable、Notionへ簡単にデータ転送
Chrome Store Rating
PRODUCT HUNT#1 Product of the Week